2001年

 

<風響社通信 No.5> 2001年1月1日


 5号をお届けします。



1,新春のご挨拶


 新年明けましておめでとうございます。21世紀とともに小社も創業10周年を迎えることが出来ました。これも皆様のご声援・ご鞭撻のおかげと感謝致しております。有り難うございました。

 新世紀初頭とはいえ、日本社会の閉塞感・停滞感は変わりません。創業時の挨拶文に「風狂を目指す旅路ぞ冬支度」などと戯れ句を詠んだものの、冬がこんなに長くなるとは正直予想しておりませんでした。

 「失われた10年」では、DTPやWEBそしてオンデマンドという、SOHOに与えられた小さな帆を精一杯張ることでなんとか進んできましたが、次の10年にはどんな技術が生まれ、どんな風が吹くのでしょうか。

 もとより小出版の生き方は決まっております。より深く時代の流れを汲み、より広く原稿の可能性を探り、より多く読者のもとへ届けること──この作業を次の10年もたゆまず続けることを目標に掲げ、新春・新世紀そして創立10周年のご挨拶に代えたいと思います。

 どうか、今後ともよろしくお願い申し上げます。



2,新刊・近刊のご案内


◎『〈血縁〉の再構築──東アジアにおける父系出自と同姓結合』(吉原和男・鈴木正崇・末成道男編、3500円)は11月30日に刊行しました。


◎『訳注 明史刑法志』(野口鐵郎編、12000円)は1月20日予定。

◎『身体と形象──ミクロネシア伝承世界の民族誌的研究』(河合利光著、8400円)は1月末予定。

◎『ベトナムの社会と文化 2号』(ベトナム社会文化研究会編、3500円)は1月末予定。

◎『日本華僑における伝統の再編とエスニシティ──祭祀と芸能を中心に』(王維著、7000円)は1月末予定。

◎『両班──変容する韓国社会の文化人類学的研究』(岡田浩樹著、6000円)は2月予定。

◎『台湾原住民研究概覧』(日本順益台湾原住民研究会編、8800円)は2月予定。

◎『台湾原住民研究 5号』(日本順益台湾原住民研究会編、2000円)は3月予定。


◎『カンボジアの農民──自然・社会・文化』(J・デルヴェール著/石澤良昭監修・及川浩吉訳、15000円)は最終段階で遅れが出て、今春の予定です。予約を多数頂いており、大変恐縮ですが、今しばらくお待ち下さい。



3,創業10周年記念セールのお知らせ


 おかげさまで、2001年1月16日をもちまして小社も創業10周年を迎えます。これを記念して、風響社通信の読者の皆様に限り、全点2割引きの特別優待販売を行うことといたします。

 期間中(今年1月末まで)に、メールにてお申し込み下されば、公費・私費を問わず、優待価格+送料380円でお送りいたします。近刊書籍のご予約も承り、出来次第特価でお送りいたしますので、どうぞご利用下さい。

 なお、ご注文メールには必ず「記念セールへの注文」の一文を書き添えてください。


………………………………………………………………


 いずれも、詳細は小社ホームページをご覧下さい。

………………………………………………………………


【後記】

 10年間の総括?をする前に、埃を払って10年前の挨拶文を掲載してみます。

 

 厳寒の候、ますます御清祥のこととお慶び申し上げます。

 さて、昨年1月の国書刊行会退職以来、新出版社設立を目指し模索を続けておりましたが、この度、1月16日をもちまして株式会社風響社発足の運びとなりました。

 これも、長い間温かく見守り、激励下さった皆様方のお蔭と深く感謝致しております。有難うございました。

 社名につきましては、風は風雅の風(国風ないし芸術)、響は広がりで、さまざまな民族・地域の文化や学芸を広く紹介していきたいとの願いを込めております。国境の意味が変わりつつある今日、古来から自由に吹いていた風のイメージを帆にいっぱい受けて纜を解いてみたいと思います。

 ちょうど1年前、芭蕉を憧憬し、「風狂を目指す旅路ぞ冬支度」と駄句をひねって歩み始めましたが、出版の航路は予想以上に厳しいものがあります。何分にも未熟かつ微力なままの船出ですので、今後ともよろしく御指導、御鞭撻賜りますよう心よりお願い申し上げます。

 なお、当面は下記住所の自宅の一室を仮事務所として営業をしておりますので、お近くにおいでの際は是非お立ち寄り下さい。

 1991年1月吉日

 

 さて、10年後ですが、小社をとりまく内外の状況はほとんど変わっておりません。稼働していたパソコンはさすがにマックがSE/30からG3、PCが386からペンティアム3に、通信が確かダイヤルアップ1200bpsからCATV常時接続384kに、DTPソフトがDOSレベルの印刷業務専用ソフト百ン十万円から十万円程度のマック・Win共通ソフトに、とこの部分の進化はまさに「ドッグ・イヤー」そのものです。(ドッグといえば、社員犬タローは3代目から4代目に代がわりしています。)


 刊行物は自費出版など目録に載らないものを除いて60点弱、初の自社刊行物が92年春ですから、平均年6〜7点ほどとなります。印刷・製本・装丁デザイン以外は外注をほとんどしない体制では、まあまあの生産効率ではありますが、販売実績たるや業界の発展途上国といわざるをえません。

 このままでは業界特有の自転車操業の列には入りたくても入れませんし、まあ入るつもりもありません。ただ、昨年無謀にも、栃木県黒磯に倉庫を購入してしまったため、その借入金を返済するまでは一定の売上を維持する必要があります。


 倉庫といっても厩舎で、バブルの頃競馬に凝っていた東京の人が建てたものです。一度も馬を飼わない内にバブル崩壊、その後母屋を別荘代わりに使う程度だったとかで、厩舎・母屋ともいたって綺麗でしっかりしています。厩舎の土間にコンクリを打ち込み、壁面を塞ぐだけでまあまあの倉庫となりました。

 社から車で2時間ちょっとの距離ですから、週末本を運びがてら母屋で缶詰になって校正というスタイルもいいですね。ただ県道に面していて、トラックが轟々と走っているのが難点ですが。


 ちょうど「奥の細道」のコースとなった奥州街道沿いにあり、芭蕉が黒羽から馬で那須の殺生石に向かう途中、この道を通ったとのこと。馬子に求められるまま「野を横に馬牽きむけよほととぎす」と短冊にしたためたというくだりが「奥の細道」にありますが、それはこの辺りではなかったか、と秘かに思っています。


 小社の風狂の旅路もはや10年、奇しくも黒磯の地で芭蕉の足跡と交差したことになります。「松島の月」を見るのはこの先何年か分かりませんが、いままで同様温かいご支援を賜れば幸いです。

 最後になりましたが、皆様にとってよき年、よき世紀となりますこと心よりお祈りいたしております。(社主敬白)


リストに戻る  トップに戻るNewsletter-list.htmlshapeimage_1_link_0shapeimage_1_link_1
 

<風響社通信 No.6> 2001年4月18日


 6号をお届けします。



1,新刊・近刊のご案内


◎『訳注 明史刑法志』(野口鐵郎編訳、12000円)は1月末に刊行いたしました。

◎『ベトナムの社会と文化 2号』(ベトナム社会文化研究会編、3500円)は1月末に刊行いたしました。

◎『身体と形象──ミクロネシア伝承世界の民族誌的研究』(河合利光著、8000円)は2月10日に刊行いたしました。

◎『日本華僑における伝統の再編とエスニシティ──祭祀と芸能を中心に』(王維著、7000円)は2月末に刊行いたしました。

◎『両班──変容する韓国社会の文化人類学的研究』(岡田浩樹著、6000円)は2月末に刊行いたしました。

◎『台湾原住民研究概覧』(日本順益台湾原住民研究会編、8800円)は4月10日に出荷いたしました。


◎『台湾原住民研究 5号』(日本順益台湾原住民研究会編、2000円)は5月上旬に刊行予定です。


◎『カンボジアの農民──自然・社会・文化』(J・デルヴェール著/石澤良昭監修・及川浩吉訳、15000円)は最終段階で遅れが出ております。予約を多数頂いており、大変恐縮ですが、今しばらくお待ち下さい。



2,創業10周年記念セール終了のお知らせ


 2001年1月16日の創業10周年を記念して、特別優待販売を行ってまいりましたが、期間中多数のお申込をいただき有難うございました。セールは1月末をもって終了させていただきました。

 

 なお、小社刊行物の著者・執筆者の方々には「著者割引」での購入を、日本民族学会研究大会に参加予定の方々には会場での「学会特別割引販売」を引き続きご利用下さいますようご案内申し上げます。(その他の学会での展示販売につきましては、今のところ未定です。)

 

 また、本「通信」の読者には平素より小社の活動にご支援下さっている方々も多いことから、今後こうしたセールを随時開催してまいりたいと考えております。


………………………………………………………………


 いずれも、詳細は小社ホームページをご覧下さい。

………………………………………………………………


【後記】

 新刊のご案内でお分かりのように、昨年度末は小社創業以来の繁忙期でした。日本学術振興会のいわゆる助成金を受けての出版物を4点もかかえていたからですが、ようやく最後の1点を出しおえてホッとしているところです。


 この間、約半年ほどは他の仕事へのサポート・メンテナンスが滞り、何かとご迷惑をおかけしたと思います。申し訳ございませんでした。


 さて、4月現在で今年の新刊発行点数は6点と、小社としてはかなりハイペースになっております。スタッフ一人で組版・編集を外注しない体制では、これが限度、年間でも十数点が精一杯というところでしょう。企業としては、スタッフを増員して点数を増やしていく方向か、現状に留まるか、分岐点に立っています。


 ただ、利益の極大化を考えるべき資本主義下の株式会社とはいえ、内実は個人事業ですから、我が身との相談になります。ましてや現在の出版事情では、点数増がそのまま増収増益に結びつかないどころか、増「役」増「赤」のみになる恐れ十分なのですから考えてしまいます。


 業界全体では前年比売上減が続き、返本率が4割を超えている現在、1点あたりの販売部数の落ち込みをカバーするために、各社で発行点数を増やすことにやっきになっています。


 私がこの業界に入った頃2万5000点ほどだった年間発行点数が、昨年には6万7000点、売上総額1兆円が2兆4000億円、平均単価の上昇をおよそ2倍とすれば1点あたりの売上が半減している計算になります。


 発行点数を増やすため、編集者にノルマが課せられ、その結果粗雑な本が増えて逆に読者離れを生む……、そんな悪循環は最近話題の『だれが「本」を殺すのか』(佐野真一、プレジデント社)でも指摘されている通りです。あの出版社でこんな本を、というようなことをお感じの方もいらっしゃるでしょう。


 新刊がやたら出るから古い本は書店の棚から駆逐され返品となり、その新刊も次の新刊に追い出され……、こうして小社の刊行物などは棚には見かけない幻の書物となっていきます。これは年間10点を20点にするかと悩む小社のレベルとは桁違いの世界、アメリカに行ったブッシュマンと同様、同じ原理で生きられるはずはないのです。


 そんなわけで、小社はあいかわらずミニマムの商売を続けることになります。当面の目標は、オンデマンド・オンライン出版の実験から実働化、新しい企画分野の開拓、(上記にもかかわらず)社外スタッフの充実と在庫100点の早期達成、そして週休1日の確保……、ここまで書いたら馬鹿らしくなりました。目標もあまりにミニマムですね。


 まあ、この出版大不況の時代に好きな仕事をなんとか続けられる、この一事が万事=マキシマムの幸せというものでしょうか。


 では、皆様、よき黄金週間を。小社も1日お休みを頂きます。


リストに戻る  トップに戻るNewsletter-list.htmlshapeimage_2_link_0shapeimage_2_link_1
 

<風響社通信 No.7> 2001年6月24日


 7号をお届けします。



1,新刊・近刊のご案内


◎『東アジアにおける文化の多中心性』(三尾裕子・本田洋編、3000円)は5月末に刊行いたしました。

◎『台湾原住民研究 5号』(日本順益台湾原住民研究会編、2000円)は6月初めに刊行いたしました。


◎『アジア移民のエスニシティと宗教』(吉原和男/クネヒト・ペトロ編、5000円)は7月中旬に刊行予定です。

◎『カストム・メレシン オセアニア民間医療の人類学的研究』(白川千尋著、6000円)は8月末に刊行予定です。


◎『カンボジアの農民──自然・社会・文化』(J・デルヴェール著/石澤良昭監修・及川浩吉訳、15000円)は最終段階で遅れが出ております。予約を多数頂いており、大変恐縮ですが、今しばらくお待ち下さい。



2,「フィールドから」に新着エッセイ


 ウラジオストックで調査中の百瀬響氏からエッセイが到着。小文ながら極東ロシアの現状を伝えてくれる興味深い内容です。

 

 「フィールドから」は異なる文化・社会に身を置いて学び活動する人々の現場からのリポート、ならびに、さまざまな研究分野のホットな話題を掲載するコーナーです。随時、小社から依頼して寄稿していただいておりますが、「通信」読者の方からの自薦・他薦も歓迎しておりますので、よろしくお願いいたします。

 

 なお、小社HPには「フィールドから」以外に「ゲストブック」「論著・研究情報掲示板」「広場」など、投稿・情報交換の場を設けております。

 

 「論著・研究情報掲示板」は、アジア・太平洋地域の歴史・民族に関わる、皆様の論文・著作・研究の成果を、この掲示板でご紹介していただくという趣旨です。また、「広場」は、読者の声、著者や小社担当者の声などを随時掲載する、情報交換・交流の場です。


 開設の趣旨に添うものならいつでも大歓迎ですので、リンク先を掲示するなど、どうぞご利用下さい。皆様の情報やご意見・感想などお寄せ下されば幸いです。


 また、通信読者の方でHPを開設されている方も多いかと思います。ご希望の方は小社リンク頁でご紹介いたしますので、是非ご一報下さい。



3,その他の新着情報 

 本日(6月24日)の朝日新聞書評欄下に広告を掲載しました。南山大学人類学研究書叢書の第6冊にあたる『アジア移民のエスニシティと宗教』が近日配本となりますが、それに合わせて既刊本も紹介したものです。既刊本も小社で取り扱います。


 図書情報でサーフしていたら、実践女子大学図書館の図書・雑誌探索ページに遭遇しました。これは本当によく出来ていると思います。図書・雑誌・新聞・記事・映画・ビデオ・CD・灰色文献の検索サイトが主要国別に集められ、しかも「実践」的に配列されているのです。国際的書誌情報のポータルサイトとして登録しておいて、けして邪魔にはならないと思います。


 http://www.jissen.ac.jp/library/frame/index.htm


 ただし、ここはから図書館そのもののHPに行くのは要注意です。単純な頁のように見えるのですが、小社の環境では実に重いのです。したがって、上記の頁を登録しておき、直行・利用するのがいいかと思います。


………………………………………………………………


 いずれも、詳細は小社ホームページをご覧下さい。

………………………………………………………………


【後記】

 「言論の自由」がある「民主国家」で政府の支持率が9割近いというのは、どんな現象なのでしょうか。新聞・テレビ・週刊誌リテラシーの欠如と、政治・官僚不信の吹き溜まった「ゴミ捨て場」のような支持と思われてなりません。


 さて、そんな時局を余所にあいかわらず風響社はせっせと仕事ですが、「新文化」という業界紙の6月21日号に「韓国の出版社が危ない」という衝撃的な記事が掲載されました。eコマース出版懇話会という業界の集まりで主婦の友の村松社長が述べた「インターネットによる情報の無料開示により、韓国の出版社の経営が厳しくなっている」という発言を短く紹介したものです。


 韓国の出版界が激しく電子化されていることは、『コリアン・ドリーム! 韓国電子メディア探訪』(別冊本とコンピュータ3、トランスアート、2000年7月刊)でも詳しく紹介されてますので、すでにご存じの方もいらっしゃるかと思います。そこにも過熱する状況は紹介されていましたが、村松氏がいうように「壊滅状態」というのは本当なのでしょうか。


 ご存じのように韓国では1997年の経済危機によりIMFの介入を招きました。厳しい金融政策が強いられたため、もともと小さな取次が多く複雑な出版流通システムでしたので、取次や書店が次々と連鎖倒産し、出版流通システムは大混乱。これが結果的に業界再編と電子化を押し進めたと言われています。


 本とコンピュータのHPで行われた「100日議論その2 人はなぜ、本を読まなくなったのか?」において、韓淇皓氏(韓国出版マーケティング研究所長)は、その状況を次のように述べています(「韓国では、子どもの本が元気だ」2000年7月28日、http://www.honco.net/100day/02/2000-0728-han-j.html)。


 「韓国ではすでに数十社あまりの企業が電子書籍の市場に参入した。規模の大きな出版社を見わたせば、必ずといっていいほど直接・間接に電子書籍企業と手を結んでいる。なんにせよ、韓国の出版市場がわずか数ヶ月の間に電子書籍事業の激戦場と化したことはあきらかだ。だが電子書籍をあつかう企業には懸案が山積みされている。たとえば電子書籍の市場について具体的な展望や予測はあるのか。あるいは文字配置やレイアウトといったデジタル・デザインの方向はどうするのか。さらに著作権をはじめとする関連法規の整備は。しかしこれらもろもろの問題について基本的な議論さえされないまま、ただ生き残りさえすれば勝算はあるという一点にかけて各企業はヘゲモニー争いに突入している。」


 氏はそのあと、実用書本位の状況に果敢に挑戦する文芸出版社を紹介し、「すぐれた児童書が市場を活気づける」と続けているのですが、このところの不況で事態は再び悪化したのでしょうか。最新の韓国出版事情をご存じの方にはご教示願いたいですし、詳しい状況が分かれば、続報をお伝えしたいと思います。


 ともあれ、日本の出版界も韓国の状況を(もっと悪くずるずると)後追いしていることは確かですから、韓淇皓氏の述べた「不況・電子化・混乱、されど企画と内容による再生」というシナリオ、とくに後半部分に望みを託したいところです。


 このように、21世紀のアジア事情は一昔前の「日本モデルをアジア諸国が追いかける」構図から一変しているようです。政治だけでなく三流に成り下がったといわれる経済でも、とくに政官財もたれあいに身動きのとれない大企業は、すでに中国の国営企業改革にも遅れをとっているのかもしれません。


 「痛みのともなう改革」と連呼されるばかりですが、小社など10年来「痛み」っぱなしです。既得権クラブの出版業界も含めて「改革の実」を少しでもいただきたいところですね。


 もうすぐ夏、その前に憂さ晴らしの「一票」でも入れてやりますか。おっと本音が出たところで失礼します。


リストに戻る  トップに戻る  前へ  次へNewsletter-list.htmlfeng_xiang_she_tong_xin2000.htmlfeng_xiang_she_tong_xin2002.htmlshapeimage_3_link_0shapeimage_3_link_1shapeimage_3_link_2shapeimage_3_link_3